9月末まで?!ふるさと納税「上限額」をプロが計算、駆け込みで賢くおトクに!

パンニャン

顧問先の皆様にだけ配信する特別なページです。
短い時間でサクッと読める内容となっておりますのでぜひ目を通してください。記事を検索できますのでお困りの際には、ぜひお役立てください。
今回は、年末の恒例行事「ふるさと納税」について、特に個人事業主や経営者の皆さまに知っていただきたいポイントを解説します。
「そろそろ考えなきゃ…と思いつつ、つい後回しに」「自分の上限額って、結局いくらなの?」というお声が聞こえてくるこの季節。
実は、事業者の方こそ早めの準備が断然おトクなんです! その理由をまとめましたので、ぜひ最後までチェックしてくださいね。
疑問があればお気軽にご相談を!

今月の目次

ふるさと納税、基本の「き」

パン屋さん

今年もふるさと納税の季節だね! 美味しいパンの材料になるフルーツとか、いつも楽しみにしてるんだ。

パンニャン

良いですね!
ふるさと納税は、応援したい自治体に寄付をすることで、自己負担額の2,000円を除いた全額が所得税や住民税から控除(天引き)され、さらに返礼品がもらえる、とってもおトクな制度です。
ただし、控除される金額には「上限額」があり、その年の所得によって一人ひとり変わるのがポイントです。

事業主の皆さまへ「早めのご相談」がカギとなる理由

パン屋さん

そうそう、その「上限額」が問題なんだ。会社員と違って、僕らは年末にならないと年収が確定しないから、いつもヒヤヒヤだよ…

パンニャン

そのお悩み、よく分かります! だからこそ、事業主の皆さまには特に意識していただきたい「2つの注意点」があるんです。

2つの注意点

注意点①:所得の予測計算が難しい!

売上の変動が大きい事業主の方は、ご自身で正確な所得を予測するのは至難の業。ギリギリになって「思ったより利益が出て、もっと寄付できたのに…」と後悔したり、逆に「上限額を超えて寄付してしまった!」となったりするのは避けたいですよね。

だからこそ、私たち専門家によるシミュレーションが重要になります。 今年の利益がどのくらいになりそうか、早めに予測計算をするために、お手元の資料(試算表など)をぜひお早めにご共有ください!

注意点②:上限額は「所得以外の要因」でも変わる!

ふるさと納税の上限額は、所得だけでなく「所得控除」の金額にも影響を受けます。

パン屋さん

所得控除? なんだか難しいなぁ…

パンニャン

大丈夫ですよ! 例えば、こんなことはありませんでしたか?
医療費がたくさんかかった(医療費控除)
iDeCo(個人型確定拠出年金)を始めた、または掛金を増やした
生命保険や地震保険に新しく加入した
住宅ローンを組んだ(初年度)
これらの控除が増えると、税金の計算の元になる所得が減るため、ふるさと納税の上限額も変わってきます。何か大きな買い物やご家庭での変化があった際は、ぜひ一言教えてくださいね。

【2025年最新情報】急いで!9月までがラストチャンス!?

パン屋さん

早めの相談が大事なんだね。でも、なんでそんなに急ぐ必要があるの?

パンニャン

実は、大きな理由があるんです! 今年(2025年)の9月末で、ふるさと納税サイトのポイント還元に関するルールが大きく変わると言われています。
現在のような大規模なポイントアップキャンペーンが駆け込みで実施され、9月を過ぎるとお得度が下がってしまう可能性が考えられます。

時期予測されること
~9月末駆け込み需要でポイントアップ競争が激化!
おトクに寄付する大チャンス!
10月以降ポイント還元が縮小・終了する可能性。人気の返礼品は品切れになることも。

お得な時期を逃さず、かつ人気の返礼品を確実に手に入れるためにも、「今すぐ行動」がおすすめです!

事業主の皆さまへ──今すぐできる3ステップ

1.今年の変動要因をチェック!

高額な医療費、保険の見直し、iDeCoの開始など、昨年と違う点がないか思い出してみましょう。

2.業績がわかる資料を準備!

直近までの試算表や売上データなどをご用意ください。

3.担当者へシミュレーションを依頼!

準備ができたら、すぐに私たちへご連絡を。
「ふるさと納税の上限、知りたい!」とお伝えいただければ大丈夫です。

まとめ ── 今日の要点3つ

  • 事業主の皆さまは所得予測が難しいため、早めに資料を共有して上限額をシミュレーションしよう!
  • 医療費控除やiDeCoなど所得控除の変動も上限額に影響するため、変化があれば事前に伝えよう!
  • 9月末のポイント還元終了に備え、駆け込み需要の前に今すぐ行動するのが吉!
パンニャン

「準備が9割!」
計画的に進めることで、ふるさと納税のメリットを最大限に活用できます。
美味しい返礼品を楽しみながら、賢く節税も実現しましょう。
シミュレーションのご依頼、お待ちしております!

この記事を書いた人

パンニャンこと税理士法人ベイカ・ワンのスタッフです。
少しでもご不安なことがあればお気軽にLINEの経営相談窓口よりご相談ください。

今月の目次