税制改正で大きく変わる「基礎控除」

パンニャン

顧問先の皆様にだけ配信する特別なページです。
短い時間でサクッと読める内容となっておりますのでぜひ目を通してください。記事を検索できますのでお困りの際には、ぜひお役立てください。
今回は 2025 年(令和 7 年)税制改正で大きく変わる「基礎控除」 について解説します。
「えっ、103 万円の壁が 160 万円に!?」と戸惑う声もチラホラ。
短時間でポイントを押さえられるようまとめましたので、ぜひ最後までチェックしてくださいね。
疑問があればお気軽にご相談を!

今月の目次

そもそも「基礎控除」って何?

パン屋さん

控除っていっぱいあるけど、基礎控除は全員対象って聞くね?

パンニャン

そのとおり! 基礎控除は“誰でも必ず差し引ける”所得控除。
これまでは 一律 48 万円 でしたが、2025 年以降は 所得(合計所得金額)によって額が変わる 仕組みに衣替えします。

改正でいちばん大きな変化は?──「103 万円の壁」が「160 万円の壁」に!

パン屋さん

103 万円の壁ってよく聞くけど、どうなるの?

どう変わるのか

給与所得者の場合、

給与所得控除 基礎控除 課税されない上限額

で壁が決まります。改正後は

  • 給与所得控除が 55 万円 → 65 万円にアップ
  • 基礎控除が最大 95 万円にアップ

つまり 65 万円+95 万円=160 万円 までは所得税が発生しません。
これが「160 万円の壁」と呼ばれるゆえんです。

所得別・新しい基礎控除額(令和7・8年分の特例)

合計所得金額控除額コメント
132 万円以下95 万円最大控除。旧制度のほぼ2倍!
132 万円超~336 万円以下88 万円引き上げ幅+40 万円
336 万円超~489 万円以下68 万円旧制度比+20 万円
489 万円超~655 万円以下63 万円旧制度比+15 万円
655 万円超~2,350 万円以下58 万円所得 655 万円を超えると一律

(2,350 万円超は現行どおり段階的に縮小し、2,500 万円超でゼロ)

ポイント

・上表は 令和7・8年(2025‑2026 年)だけの措置
・令和9年(2027年)以降は、収入 655 万円以下の人も 一律 58 万円 になる予定です。

パン屋さんのギモンに答えます!

手取りはどう変わる?

パン屋さん

壁が上がるってことは、今より稼いでも税金ゼロってこと?

パンニャン

概ねそのとおり! 年収 160 万円までは所得税ゼロ。
160 万円超でも段階的に控除額が減るため、“超えた瞬間にガクッと税負担” にはなりません。
ただし住民税や社会保険料は別ルールなので 総合的な試算が大事 です。

パートさんのシフト管理は?

パンニャン

経営者にとっては「もっと働きたい」というスタッフの希望に応えやすくなる半面、社会保険の加入義務 が発生する 106 万円の壁・130 万円の壁などは依然として残ります。
給与設計と人件費シミュレーションをセットで 見直すのがおすすめです。

併せて押さえたい “3つの関連改正”

改正テーマ概要(2025年施行)影響する壁
給与所得控除最低保障額 55 万→ 65 万円160 万円の壁
特定親族特別控除(NEW)19~22 歳の子の年収上限 150 万円/控除最大 63 万円「103 万円→150 万円の壁」
配偶者控除配偶者の年収上限 123 万円 に引上げ「103 万円→123 万円の壁」

詳細はまた別記事で深掘り予定です。

経営者の皆さまへ──今からできる3ステップ

給与・シフト表を令和7年12月以降ベースで再試算

  • 控除額・源泉税額が変わるため、年末調整の精算額も変わります。

就業規則・賃金規程の更新

  • 「社会保険加入条件」「短時間勤務区分」などを最新壁に合わせて明文化。

スタッフ説明会の開催

  • 「壁が上がる=手取り増のチャンス」と安心感を与えることで定着率 UP。

まとめ ── 今日の要点4つ

  • 基礎控除が最大 95 万円へ大幅アップ(令和7・8年分特例)。
  • 給与所得控除 65 万円と合わせて「160 万円の壁」が誕生
  • 控除額は 所得に応じ段階的に逓減、令和9年以降は一律 58 万円。
  • 配偶者控除・特定親族特別控除など 関連改正とセットで対策 を!
パンニャン

「変化はチャンス!」──新しい控除制度を味方につけて、
働く人のやる気と、会社の持続的な成長 を同時にかなえましょう。
ご不明点はお気軽にお問い合わせくださいね。

この記事を書いた人

パンニャンこと税理士法人ベイカ・ワンのスタッフです。
少しでもご不安なことがあればお気軽にLINEの経営相談窓口よりご相談ください。

今月の目次