よくあるご質問〈e-Tax/eLTAX編 & 万博チケット編〉

顧問先の皆様にだけ配信する特別なページです。
短い時間でサクッと読める内容となっておりますのでぜひ目を通してください。記事を検索できますのでお困りの際には、ぜひお役立てください。

春の陽気を感じるようになってまいりましたが、いかがお過ごしでしょうか。  今回は、最近よくいただく2つのご質問を中心にまとめてみました。  

e-TaxやeLTAXって何ができるの?

電子納税や電子申告の話で「e-Tax」という言葉を聞いたけれど、具体的には何ができるの?  税理士事務所にお願いしているから、どう関わるのかいまいちピンとこなくて…。

たしかに、電子申告や電子納税といっても、「e-Tax」と「eLTAX」の違いは分かりにくいですよね。  
簡単に整理すると、
国税(所得税・法人税など)向けの電子手続きシステムがe-Tax
地方税(法人事業税・住民税など)向けがeLTAXです。  

e-Tax:国税庁運営のシステム  
申告や納税、納税証明書のオンライン請求、各種届出書の提出など  
eLTAX:地方公共団体の共同運営システム  
地方税の申告や電子納税、給与支払報告書の提出など  

当事務所では、基本的に電子申告(e-Tax/eLTAX)を用いて確定申告書や決算書を提出しております。  
ただし、納税そのものは通常、事業者さまが金融機関やネットバンキング等を使って行っていただくことが多いです。  
 
また、e-Tax/eLTAXの利用登録(利用者識別番号やパスワードの発行)は、顧問契約いただいている場合、  すでに当事務所でセットアップを完了しているケースがほとんどです。もし納税証明書を急ぎで取得したいなど、お客さまご自身で手続きが必要になった際には、当事務所にお声かけいただければ、利用者識別番号やパスワードを共有いたしますので、ぜひお気軽にご相談ください。  

万博チケットの買い方はどうすればいいの?

もう一つ、増えているご質問が「せっかく近々大阪に行く予定があるから、万博のチケットを買いたいけれど、どう用意すればいいの?」というお話です。

基本的にはJTBなどの公式サイトでチケットを購入し、万博IDやチケットIDを登録して来場日を予約する流れです。  
また、パビリオンによっては観覧や抽選予約を事前に行う場合もあるため、万博公式サイトや旅行会社サイトの情報を随時ご確認いただくと安心です。  
さらに、顧問先の方につきましては、当事務所で代理購入も可能です。「チケットの手配が面倒」「予約方法がよくわからない」という方は、ぜひご相談ください。  
 
下記に購入手順のイメージをまとめた画像をご用意しておりますので、そちらもぜひご覧いただければと思います。

※画像をタッチすると大きく表示されます

まとめ

e-Tax / eLTAX

国税(e-Tax)と地方税(eLTAX)の電子申告システム。  
申告書の提出は当事務所で電子申告対応しております。  
納税自体は、事業者さまご自身で行うことが多いですが、  納税証明書の取得など緊急で必要な場合には、当事務所から利用者識別番号やパスワードの共有が可能です。  

万博チケット購入

近々大阪へ行くなら、万博チケットの手配をお忘れなく。  
公式サイト(JTBなど)→ 万博ID・チケットID登録 → 来場日時予約が基本の流れ。  
パビリオン観覧・抽選予約は事前申込が必要な場合あり。  
当事務所でチケットの代理購入も承っていますので、お気軽にお問い合わせください。

今回は、最近よくいただく「e-Tax/eLTAX」関連と「万博チケット購入」についてご案内いたしました。  
いずれもオンラインでの手続きが多いですが、当事務所ではサポート体制を整えておりますので、  どうぞ遠慮なくご相談ください。  
それでは、次回の配信もどうぞお楽しみに!

この記事を書いた人

パンニャンこと税理士法人ベイカ・ワンのスタッフです。
少しでもご不安なことがあればお気軽にLINEの経営相談窓口よりご相談ください。