
顧問先の皆様にだけ配信する特別なページです。
短い時間でサクッと読める内容となっておりますのでぜひ目を通してください。記事を検索できますのでお困りの際には、ぜひお役立てください。
2025年から「103万円 → 123万円」に改正!



やっと少し暖かくなってきたね。
ところで、「今まで103万円を超えると所得税がかかるって言われていたのに、今年から123万円までは大丈夫になった」と聞いたんだけど、どういうことなの?



そこが、今年の税制改正の大きなポイントなんです。
2025年分(令和7年分)の所得から、これまで103万円だった「所得税がかからないライン」が123万円に引き上げられました。
つまり、今までは年収103万円を超えると所得税が発生していたのに対し、今年からは123万円まで所得税がかからないことになります。
ただし、源泉徴収税額表の改訂は来年(2026年)になる見込みですので、 今年の給与計算では旧基準に基づいて源泉徴収されるケースが多いでしょう。そのため、年末調整や確定申告で最終的に調整が必要となる可能性があります。
扶養の範囲も変わった?



ということは、扶養の範囲にも影響があるのかな?



はい、そうです。
所得税の非課税ラインが103万円から123万円に変わったことで、扶養判定にも影響が及びます。
たとえば、配偶者控除や扶養控除の要件にかかわってくるため、ご本人だけでなく、ご家族の年収状況も合わせて確認することが大切です。
社会保険(健康保険・厚生年金)の被扶養者になるための基準(いわゆる106万円・130万円の壁)とは別のルールとなりますので、 税金面と社会保険面を分けて考える必要があります。
特定扶養控除とは?



扶養控除の中には「特定扶養控除」というのもあったと思うけど、どう違うの?



「特定扶養控除」は、19歳以上23歳未満(年末時点)の扶養親族がいる場合に、所得控除が通常より手厚くなる制度です。
・一般の扶養親族控除:控除額38万円 ※1
・特定扶養親族控除:控除額63万円 ※1
この特定扶養控除を受けられるかどうかは、お子さん(被扶養者)の年収が一定額以下であることが前提になります。 今回の123万円への引き上げによって、対象となるかどうかの判定も変わってくる可能性がありますので、 ご家族の年収をきちんと把握しておきましょう。
※1 実際には給与所得控除や基礎控除なども絡んできます。ここでは概要を示しています。
まとめ
・2025年改正により、年収103万円→123万円まで所得税がかからない範囲が拡大。
・それに伴い、扶養の範囲(配偶者控除・扶養控除)の判定も影響を受けるため、ご本人やご家族の収入見込みを早めに確認しましょう。
・特定扶養控除(19歳~22歳の扶養親族を対象)の適用判定にも影響があるため、お子さんの年収がどの程度になるかもしっかり把握してください。
・源泉徴収税額表の改訂は2026年からとなる見込みのため、2025年中は旧基準で源泉徴収され、年末調整や確定申告で調整が必要になる可能性があります。



今回は改正内容を中心に簡単にご紹介しました。
税制改正大綱にも詳細が記載されていますので、より詳しい情報をご希望の方はそちらをご確認ください。
また、図解や具体的な手続きなど、さらに詳しい情報がまとまり次第、改めてお知らせいたします。ご不明点がありましたら、いつでもお気軽にご相談ください。